病気解説

整形外科

首の後ろの痛み

首の後ろが痛くて悩んでいる人はいらっしゃいますか?
首には大切な神経が多く通っているため、思わぬ病気の前兆であったりする場合があります。

この記事では、首の後ろの痛みに関係する病気や原因などについて解説していきますが、首は大切な部位なので、痛みがある場合は医師の診察を受けるコトをおすすめします。

ふじた医院では、医師をはじめ、専門のリハビリスタッフが常駐しておりますので、お気軽にご相談ください。アクセスはこちら。

首の痛みの原因は?

首の痛みの原因には、大きく分けて5つあります。それぞれ詳しく解説していきます。

原因①:姿勢の悪さ

首の痛みの大きな原因は、普段の姿勢の悪さから来る筋肉の緊張や血行不良です。

首や背中が緊張するような不自然な姿勢や猫背での作業や、デスクワークなどで長時間同じ姿勢をとることで、脊椎のS字カーブが崩れます。すると、頭部をうまく支えられずに周辺の筋肉に負担がかかり、首などに張りやこり、痛みが生じやすくなります。

姿勢が悪くなる原因は起きているときだけではありません。寝具が合っていなくて寝ているときの姿勢が悪くなることも、首の痛みの原因となりえます。

また、筋肉が緊張し続けると血行が悪くなり、さらにこりや痛みが悪化しやすくなります。

原因②:骨格のゆがみ

片足に体重をかける、バッグを常に同じ方の肩にかけるなどの癖がある人は骨格にゆがみやねじれが生じやすくなります。骨格のゆがみによって筋肉に負担がかかったり、神経が圧迫されたりして、こりや痛みを引き起こします。

近年、パソコンやスマートフォンを使用する時間が増えたため、S字カーブが崩れている人が増えているといいます。通常は、くの字のようにカーブしている首の骨。しかし長時間のスマートフォンなどの使用により、真っすぐ(ストレート)になってしまうのです。

これらは、ストレートネックやテキストネックと呼ばれます。また、逆にカーブする後弯(こうわん)もあります。

ストレートネックや後弯になると、首や肩などのこり、痛みの他、しびれや頭痛、吐き気などの症状が起きることがあるので注意が必要です。

原因③:加齢

椎骨と椎骨の間でクッションの働きをする椎間板は、加齢によって水分が減少しやすくなります。これにより、骨の稼働による衝撃をうまく緩和できず、痛みが生じることがあります。

また、加齢による筋力低下も痛みの要因となります。特に、重い頭を支える胸鎖乳突筋や僧帽筋の筋肉の量が減少すると血行不良が起きやすいため、筋肉量が少ない高齢者や女性は首や肩のこり、痛みなどが生じやすいといわれています。

原因④:過度なストレス

過度なストレスによって筋肉が緊張し血行が悪くなると、肩こりや首こりが生じ、痛みとなって現れることがあります。また、日常的にストレスが多くかかると自律神経が乱れ、体がこわばって痛みの原因となることもあります。

原因⑤:病気

骨や組織に異常をきたす病気などが原因で、首に痛みが生じることがあります。いつもと違う痛み、急激な痛みの場合は自己判断せず、医療機関を受診することも必要です。

首の痛みを予防する方法

姿勢に気をつける

パソコン作業やスマートフォンの閲覧、車の運転など、長時間にわたって同じ姿勢をとっていると筋肉の緊張や血行不良、ひいては首の骨の変形などにもつながりかねません。20~30分に一回は姿勢を変える、立ち上がるようにし、定期的に休憩をとるなどして、首や肩を動かすことが大切です。

また、足を組んだり、体の片側だけでバッグを持ったりと、体の片側だけに体重をかけるような姿勢にならないよう心がけましょう。

首が前傾する猫背やストレートネックも首の痛みの原因となります。スマートフォンの長時間使用を避け、やむを得ないときは背筋を伸ばしてスマートフォンを目の高さで見るように心がけましょう。

デスクワーク時の座り方

  • 骨盤を立てて座る
  • 足は地面につける
  • 猫背にならない

スマートフォンを見るときの姿勢

  • 背筋を伸ばす
  • スマートフォンを目の高さまで持ち上げる
  • 頭を前に出さない

血行を促す

筋肉が緊張して血行不良が生じ、それによって首のこりや痛みが起こっている場合は、首や肩周りを温めて血行を促しましょう。蒸しタオルを首に当てる、ゆっくり入浴することを習慣づけて、体を温めてリラックスするのがおすすめです。

また、冬はもちろん、夏も冷房などで体を冷やし過ぎないよう、ストールなどで首を温めるのも良いでしょう

睡眠環境を見直す

朝目覚めたときに首や肩がこっている場合、枕が体に合っていないのかもしれません。体に合った寝具を選び、寝るときの姿勢にも気をつけましょう。

枕の役割は、布団やマットレスと首の間の隙間を埋めて、立っている姿勢と同じようなS字カーブを保つことです。首の隙間には個人差がありますが、一般的に1~6cmといわれ、布団と首の角度が約5度になるのが理想的です。枕が高すぎたり、低すぎたりすると首などの筋肉に負担がかかり、首の痛みなどが生じやすいうえ、呼吸がしにくくなってぐっすり眠れなくなります。

また、寝具選びの他にも、就寝時は部屋を快適な暗さや温度、湿度に保ち、体をゆっくりと休められるような環境作りも大切です。

運動不足を解消する

適度な運動習慣によって、血流を促進し、筋肉を動かすことは首の痛みの予防につながります。散歩や家事で体を動かす程度でも効果はありますが、手軽にできるウォーキングはおすすめです。

歩くときには、あごをひき、背筋を伸ばして胸を張りましょう。運動によって余計な負担がかからないよう、姿勢と左右のバランスに気をつけ、歩きやすい靴で行ってください。

ストレスをためない生活を心がける

ストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のこと。日常のあらゆることがストレスの原因になりえます。毎日の生活習慣を整え、健康的な生活をしながら、ストレスと上手に付き合っていくことが首のこりや痛みの予防につながります。

また、ストレスがたまったと感じたときは、ゆっくりと腹式呼吸をしたり、ゆったりとお風呂に入ったり、好きな音楽を聴いたり……など、自分なりのリラックス方法を見つけ、体の緊張状態をほぐす工夫をしてみましょう。

首が痛いときの対処法

患部を温める/冷やす

肩こりや首のこりなどの慢性的な張りやこり、痛みは、蒸しタオルを首や肩周辺にあて温める、やけどに注意しながら使い捨てカイロなどを使って衣服の上から温めるのが良いとされています。

温めることにより血行が良くなり、筋肉がほぐれて痛みが緩和されることがあります。また、ゆっくり入浴して全身の血行を良くするのも効果的です。

一方、打撲やねんざ、寝違えのような急性の痛みの場合、筋肉などの炎症により局所に熱を持つことが多いので、一般的には冷やすのがおすすめです。ただし、個人差がありますので、温めすぎや冷やしすぎには注意が必要です。

ストレッチをする

肩や首周りの柔軟性を高め、血行を良くするためにストレッチは有効です。

痛みを感じるときに、腕を大きく回し背中の肩甲骨を大きく動かすようなストレッチや、ラジオ体操のような動きのあるストレッチはおすすめです。

しかし、痛みがひどいときは逆効果になる恐れもありますので注意しましょう。

市販薬を使う

※市販薬には次のようなものがあります。使用の際には、医師や薬剤師または登録販売者に相談しましょう。

1.内服薬

寝違えなどの痛みには、「痛み止め」といわれる消炎鎮痛剤の内服も有効です。

また、末梢神経の修復に関与するビタミンB群や、血液循環の改善に関わる作用のあるビタミンEなどが含まれた内服薬もあります。

2.外用薬

湿布などの貼り薬、塗り薬は、炎症をしずめ、痛みをやわらげる効果があります。

首のようによく動き、目立ちやすい場所には、塗り薬などを使用すると気になりません。

病院で診察を受ける

日常生活に支障がない程度に活動でき、痛みも特定の時間や動作に限られる場合は、自然に治るケースが多いので、しばらく安静にして様子をみてもいいでしょう。

しかし、原因のわからない首の痛みが急に生じたときやいつもの痛みと違うとき、痛みが長時間にわたって治まらないときなどは、自己判断せず、病院で受診しましょう。

運動で首などをリラックスさせる

パソコンの普及もあって、首の痛みを訴える人が増えています。その最大の原因は、よくない姿勢を長時間続けることです。

パソコン作業をしている人の多くが、背中を丸め、顔を少し前につき出すような姿勢をしています(今のあなたの姿勢はどうですか?)。

この姿勢は、頚椎には不自然な状態です。特に、アゴをつき出すと、首が後ろに反り、頚椎や首の筋肉を緊張させます。長時間続けていると、首や肩の血液の流れが悪くなり、疲労物質の乳酸などが蓄積し、こりや痛みを引き起こします(※1)。

パソコン作業にかぎらず、一般的なデスクワークや、テレビをみているときなども、同様のことがいえるので注意が必要です。

首の痛みの予防と改善の第一歩として、背筋を伸ばし(背中をいすの背につける)、アゴを少し引く姿勢を心がけましょう(時々自分の姿勢を見直し、意識的に姿勢を整える習慣を身につける)。

また、長時間同じ姿勢を続けると、首の筋肉や頚椎に大きな負担となります。30分に一度は席を立ち、次のような運動をします。

  1. 首を左右にゆっくり倒す(5秒くらいずつ交互に5回)
  2. 顔を左右にゆっくり向ける(首の筋が少し張る位置まで向ける。5秒ずつ交互に5回)
  3. 肩を大きくゆっくり回す(前回しと後ろ回しを5回ずつ)
  4. 腕を上げてブルブルとふるわす(腕を下げてブルブルふるわす)

全部やっても3分程度なので、忙しいときにも合間をみつけてやりましょう。

からだを少し動かすだけで、血行がよくなり、疲労物質などがたまりにくくなります。これらの運動は首、肩、腕などをリラックスさせるためなので、力をいれず、ゆっくりやるのがコツです(急に強く動かすと、筋肉を痛めることがあるので注意)。

ただし、首の痛みが強い場合には、いきなり運動をしないこと。受診して鎮痛薬などを処方してもらい、その上で医師の指導のもとで運動を始めてください。

また、眼鏡の度が合っていないと、デスクワークのときに前かがみの姿勢になりがちです。背筋を伸ばし、アゴを引いた姿勢で見やすいように、眼鏡の調整をしましょう。

(※1)最近の研究では乳酸そのものが痛みの原因ではなく、同時に生成されるヒスタミン、キニン、プロスタグランジンなどの物質が、痛みを引き起こすとも推測されています。痛みの発生メカニズムには、まだ不明の部分が多くあります。

【参考】首の痛みを伴う病気って何がある?

首すじや首の付け根から肩・背中にかけて、張りやこり、痛みなどの不快感が生じます。頭痛や吐き気をともなうこともあります。

肩こりに関連する筋肉はいろいろありますが、首の後ろから肩、背中に位置する僧帽筋の緊張が大きな原因となっています。姿勢の悪さや運動不足、ストレス、冷えなどによって引き起こされるとされています。

眠っていて目が覚めたときに、首の後ろや首から肩にかけて痛みが生じる症状です。

首を動かすと痛いこともあれば、首が動かせないほどの痛みを感じることもあります。

正確な原因はわかっていませんが、睡眠中に不自然な姿勢が続くことで一部の筋肉の血流が妨げられること、前日に行ったスポーツや労働で一部の筋肉が痙攣(けいれん)すること、頸椎の椎間関節の関節包に炎症が起こることなどにより生じると考えられています。

起床時に痛くなり、数時間から数日で痛みが改善されるのが一般的で、医療機関で処方される湿布薬や消炎鎮痛剤の服用も有効です。

加齢による椎間板の変性や、椎骨と椎骨をつなぐ靭帯が変性骨化して骨棘(こつきょく)と呼ばれるトゲができ、神経根を刺激することで痛みが生じる病気です。

首から腕の痛みやしびれが生じ、頸椎を後ろに反らせると痛みが強くなります。

基本的には自然治癒しますが、強い痛みがある場合は手術での治療を行う場合もあります。

なお、頚椎症による骨棘によって脊髄が圧迫されている場合は頚椎症性脊髄症と呼ばれ、ボタンのとめ外しが難しくなるなどの症状が出ます。

加齢にともなう椎間板の変形により、髄核が後ろに飛び出して、頸部の神経根や脊髄を圧迫する病気です。

首や肩、腕に痛みやしびれが出る、箸が使いにくいなどの症状が現れます。

特に首を後ろに反らすと強い痛みが生じることがあります。悪い姿勢での仕事や、スポーツなどが誘因となることもあります。

いわゆる「むちうち症」のことで、交通事故や激しいスポーツによって頸部に損傷を受けた後、長期間にわたって首の痛みやしびれなどの症状が出る外傷性の病気です。筋肉や靭帯の損傷で痛みが生じ、頭痛や吐き気などが現れることもあります。

適切な治療を受ければ3カ月程度で痛みがなくなりますが、骨折や脱臼がないにもかかわらずあまり安静にしすぎると痛みが長引く原因になるため、受傷後2~4週間の安静の後にはストレッチを中心とした体操などを習慣づけると良いでしょう。

胸郭出口症候群とは、首や肩、腕の神経や血管を圧迫し、それらにしびれなどの症状が現れる疾患の総称です。締めつけ圧迫される、いわゆる絞扼(こうやく)される部位によって、斜角筋症候群、肋鎖症候群、過外転症候群(小胸筋症候群)と呼ばれます。

斜角筋症候群は、いかり肩の人がなりやすく、肋鎖症候群や過外転症候群は、なで肩で筋力が弱い人に起こりやいとされています。

つり革につかまったり、洗濯物を干したりする動作で痛みやしびれが生じることがあります。また、手の冷えや頭痛、めまいなどをともなうこともあります。

脊柱(背骨)の骨どうしをつなぐ靱帯が厚くなり、骨化していく病気です。

原因はまだ不明ですが、骨化によって脊髄が圧迫されると、首の痛み、手足のしびれや麻痺など、頚椎症と同様の症状がみられます。

受診して、どの部分の靱帯に障害が起きているかを検査し、適切な治療を受ける必要があります。

心臓から脳に向かう血管は全部で4本あり、その中でも首の骨の中を走行する2本の血管を椎骨動脈といいます。

この血管は、脳幹という意識の中枢であり、心臓や肺の動きをつかさどる部分でもある脳の一部を栄養する脳底動脈という血管に連絡しています。

この椎骨動脈の血管壁が、無理な首の動きや外傷などで突然破けて出血したり、逆に血管内が詰まってしまったりして脳梗塞を起こす病気を椎骨動脈解離(ついこつどうみゃくかいり)といいます。

椎骨動脈解離の特徴的な症状は、損傷した血管のある側の「突然の激しい後頭部と首の痛み」です。かなり強い痛みの場合は、椎骨動脈解離の可能性を考えて頭と首の血管をみるMRAという検査をおこないます。

その一方で、椎骨動脈解離でも痛みがやや軽い場合は、寝違えとか首のこりと考えてしまうことも多く、その場合は、安易に放置してしまうと命にまでかかわる状況に進展していることに気づかないこともあるので、絶対に注意しなければいけません。

頭痛には、片頭痛、群発頭痛などのさまざまな種類があります。

それぞれの頭痛によっても、痛みの程度は変わってきます。なかでも、多いとされるのが緊張型頭痛です。

緊張型頭痛は、肩や首の筋肉の緊張から起こる頭痛です。別名「肩こり頭痛」「筋収縮性頭痛」とも呼ばれます。症状の特徴として、数十分~数日間続く片頭痛にある悪心や嘔吐などの症状はないなどがあります。

頭や首まわりの筋肉の張り、凝り、低血圧、筋肉の血流低下、貧血などが挙げられます。

日々の生活のなかで、精神的な緊張や、頭や首の凝りによって筋肉が固まると、血行が悪くなり、乳酸などの老廃物がたまります。この老廃物の蓄積により筋肉が凝り痛みを感じるようになります。

緊張性頭痛による痛みがストレスとなり、悪循環へと陥る危険性があり、長引く可能性があるので注意しましょう。

後頭神経痛は頭痛、神経痛の1種です。
大後頭神経痛、小後頭神経痛、大耳介神経痛の3つがあり、それぞれ痛みの箇所が異なるため、違う病気や原因があるのではないかと思われがちですが、神経痛としては、痛みの質や程度はどれも同じようなものです。

後頭神経痛の具体的な症状としては、次のようなものとなります。

  • 片側の首から後頭部・頭頂部にかけての痛み
  • 耳の後ろ側の痛み
  • ビリッと電気が走るような痛みを繰り返し、しびれ感を感じる
  • チクチク、キリキリ、ズキズキとした痛みを感じる

後頭神経痛の原因は、日常生活に原因があります。
主に、猫背などの姿勢、頚椎の変形、などが直接の原因として挙げられます。

情報社会の現代では、日々の生活のなかでパソコンやスマホを使うことが非常に多いので、姿勢による頚椎の変形には注意しなければなりません。

長時間パソコンに向かうことにより、同じ姿勢をとり続け、筋肉が緊張して肩こりの痛みを強く感じるようになります。

首に痛みを感じていて、うなじ首になっている人が多い傾向にあります。肩こりに次いで多いといわれています。肩こりがつらい、首の後ろの首すじやうなじが気になるという人がうなじ首に該当します。

うなじ首は、パソコン作業、スマホいじりなどを日常的に行っている現代人に多いのが特徴です。

なかでも、女性の方が、うなじ首になる傾向が高いです。その理由として、女性は男性に比べ、首が細く、筋肉も少ない傾向があることが関係しています。

うなじ首の原因も、姿勢に左右されることになります。
主に、猫背であごを突きだす姿勢、ストレスを感じて歯を食いしばる習慣、同じものを凝視し続ける日常、などが直接影響する原因でしょう。

日々の生活習慣や姿勢の問題が、首の後ろの痛み、頭痛、耳鳴り、目のかすみなどの症状として現れます。

環軸関節に起こる偽痛風(crowned des syndrome: CDS)は環軸関節の偽痛風で、軸椎歯状突起周囲の靱帯(環軸横靱帯)にピロリン酸カルシウムが沈着して石灰化を生じ、急性の後頸部痛を起こします。

高齢女性に多く、発熱、後頭部から頸部のかけての疼痛、頸椎の回旋制限が3徴です。嚥下時痛や嚥下困難はありません。頸部単純CTで環椎横靱帯の石灰化を認めます。

石灰沈着性頸長筋腱炎は頸長筋膜へのカルシウム塩(ハイドロキシアパタイト)の沈着によって起こる結晶誘発性の急性炎症です。好発年齢は20~50歳で、急性の項頸部痛、頸部運動制限、嚥下痛などで発症します。

血液炎症所見の陽性化を認め、嚥下痛や嚥下困難を伴うことから、咽後膿瘍や化膿性脊椎炎などとの鑑別が大切です。

発症前に上気道感染や頭頸部の軽微な外傷がみられることがあります。後頸部痛、頸部運動制限(とくに回旋)、嚥下困難を主徴とし、発熱も認めます。血液検査で白血球上昇、炎症反応上昇を認めます。

予後は良好で、頸部固定による局所の安静、消炎鎮痛薬の内服で1~2週間で改善します。

X線写真、頸部単純CTで第1~2頸椎前面の頸長筋腱付着部に石灰化、第1~4(時に第6)頸椎前面の軟部組織(後咽頭腔)に腫脹、浮腫性変化による低吸収域を認めます(造影効果はありません)。好発年齢は20~50歳とされますが、高齢者でもみられます。

咽後膿瘍では、発熱、嚥下時痛、頸部の運動制限などの症状はみられますが、後頸部痛はありません。

近年咽後膿瘍の年齢別発生頻度が変化した理由は、抗菌剤の発達で乳幼児に多い原発性咽後膿瘍が減少したこと、免疫の低下した基礎疾患を有する成人例が増加してきていることが考えらます。

小児では発熱や食欲不振などが初期症状として現れます。進行するにつれて、食べ物の飲み込みにくさや痛みが出ることもあります。

膿瘍が大きくなって気道をふさぐと、呼吸困難によって「ぜーぜー」という音が鳴ったり、頭を斜めにする斜頸が見られたりすることが特徴です。

成人では、発熱、のどの痛み、飲み込む時の痛みや飲み込みにくさなどが症状です。炎症が進むとのどが腫れるため、呼吸がしにくくなったり、喋りにくくなったりします。

また前頸部に腫脹と発赤を生じることがあります。首を前屈・後屈するととくに後屈制限が起こることから分かることがあります。

咽後膿瘍は縦隔というスペースを通して胸腔に広がりやすく、縦隔炎を起こすことがあります。

椎骨動脈解離は強い外傷だけでなく、頸部のマッサージ、後屈位での洗髪、ゴルフ、激しい咳などの動作、体位、運動などが誘因で起こることがあります。血管性頭痛は一般的に何かをしているときに突然起こることが多く、誘因がない場合もあります。

いつもと違う後頭部や後頸部の痛みを生じた時には、常に本症も考えなければいけません。

脳梗塞や一過性脳虚血発作(TIA)などの神経脱落症状を伴わず、頭痛のみの発症が多いです。疑わしい場合には脳MRI・MRAを行います。

まとめ

最後に、首の痛みに関係する病気や原因などについて解説してきましたが、首は大切な部位なので、痛みがある場合は医師の診察を受けるコトをおすすめします。

ふじた医院では、医師をはじめ、専門のリハビリスタッフが常駐しておりますので、お気軽にご相談ください。アクセスはこちら。

気になる痛みや症状があったらお気軽にご相談ください

電話でお問い合わせ

電話番号0877-62-0555

受付時間:9:00〜18:00

WEBでお問い合わせ

お問い合わせフォーム