病気解説

内科

蕁麻疹・アレルギー治療

ある特定の食品を食べたり、虫に刺されたり、特定の植物などに触れてしまうことで蕁麻疹が出たことはありませんか?

蕁麻疹の70%が原因不明とする説もありますが、多くは個々の体質によって発現するアレルギー反応です。突如発生するかゆみや痛みに対応するためにも、蕁麻疹の知識を身につけておくことが大切です。

蕁麻疹が出るしくみ

蕁麻疹は、さまざまな要因によって入ってきた物質を、体内に存在する免疫系が身体に対して危害を加える「異物」だと判断することで発生します。
免疫系のシステムが防御反応をしている状態のことで、この現象は、一般的にアレルギーと呼ばれます。

また、このシステムによって起こされるのは、蕁麻疹だけではありません。気管支喘息や花粉症などもほぼ同様の発症機序です。

個々の体質が認識する「外部からの異物」は、人によって異なり、アレルギーが全くない人も沢山います。個々が認識する外部からの異物のことを「アレルゲン」といい、卵、乳製品、肉、小麦、ブサクサ、スギ花粉、ソバ、ダニ、カニ等などの数十種類が挙げられます。
とても多くのアレルゲンがありますが、自分がどのアレルギーを持っているかは採血で分かります。気になる場合は、医療機関で採血を行い、自分が何のアレルギーを持っているのを知っておくといいでしょう。

アレルゲンが侵入してくると、免疫反応としてヒスタミンという物質が反応します。
このヒスタミンは、これ以上異物が侵入してこないように、鼻水や涙を分泌させたり、毛穴を塞いだりして対抗します。蕁麻疹で皮膚が赤くなったり、ボツボツができたりするのは、このヒスタミンによる働きです。

蕁麻疹の主な原因

蕁麻疹の原因は、食品によるアレルギー、植物によるアレルギーがほとんどです。
人によっては、感染、運動、気温や日光、その他の刺激などによって、蕁麻疹のような皮膚症状を体験したことがあるかもしれません。
例えば、肌がデリケートな人は、日光によって皮膚が荒れることを「日光アレルギー」などと呼び、蕁麻疹と同じものと思われていることも多いでしょう。

ただ、医学的には「日光皮膚炎」というカテゴリにあり、蕁麻疹とは異なります。
他の運動や感染、刺激についても同様で、蕁麻疹のような皮膚症状が出たとしても、アレルゲンの侵入でない以上、医学的には蕁麻疹と呼ばず、治療法も異なります。
蕁麻疹の判断材料は、主に発症するまでの時間とかゆみが継続する長さが挙げられます。

発症する原因として多い傾向にあるのは、食事をした後や薬品や化学的なものや薬品に触れた後でしょう。
また、温度差の激しい環境下にいた後や、ストレスなどによって疲労していると発症の原因となります。さらに、蕁麻疹のかゆみ自体がストレスとなることもあり、悪循環に陥ることもあるでしょう。

食物アレルギーによる蕁麻疹は、食材を食べてから30分~1時間以内に発症します。発症した際は、蕁麻疹を発症した30分以前に食べたものを確認し、原因を探ることが重要です。
温熱蕁麻疹や寒冷蕁麻疹の場合だと、入浴後、冬の冷たい風にあたった後などに発症することが多いでしょう。

蕁麻疹の種類

蕁麻疹にはアレルギー性、非アレルギー性があります。
アレルギー性に関しては、前述でも説明しているため、既に知っている人がほとんどかと思いますが、非アレルギー性は聞き慣れていないでしょう。
非アレルギー性蕁麻疹の定義は医師によって大きく異なります。例えば、サバなどの青魚の鮮度が落ちるとサバの肉中にヒスタミンが発生します。これを食することで蕁麻疹の症状が出た場合、これを非アレルギー性蕁麻疹と位置付ける医師もいます。

また、「物理的蕁麻疹」と呼ばれる擦れや、圧迫、気温差、日光、振動などといった、物理的刺激により起こる蕁麻疹を「非アレルギー性蕁麻疹」と呼ぶ医師もいます。さらに、蕁麻疹の症状が短期なのか、慢性的に症状が出ているのかによっても区別しています。

慢性的に症状が出ている場合はストレスなど心因性の場合も多く、この場合は当然ながらアレルゲンは検出できません。このように、蕁麻疹は「日本皮膚学会」などの専門学会が監修した治療方針やガイドラインがあるにも関わらず、医師によって比較的解釈の幅が広い珍しい疾病です。

蕁麻疹の主な症状

蕁麻疹が発症すると、部分的に皮膚が盛り上がって赤みを帯びる膨疹(ぼうしん)ができ、肌が熱くてヒリヒリするような感覚とかゆみが出ます。ほとんどの場合、かゆみの度合いが強く、かいてしまうことが多い傾向にあります。かいてしまうと、一時的な症状軽減が見られますが、すぐにもっと強いかゆみが襲ってくるので、注意しましょう。また、蕁麻疹の範囲も広がる恐れがあるので、なるべくかかないようにしましょう。
蕁麻疹のかゆみは、ほとんどの場合24時間以内に治まるので、かかなければ何事もなく症状が治まるでしょう。

急に蕁麻疹が出たらどうするか?

蕁麻疹ができる原因は複数あり、蕁麻疹が出た原因によって対処方法も異なります。

アレルゲン食物による蕁麻疹

アレルゲン食物によって発症した場合は、アナフィラキシーに発展する可能性があるので、異変を感じた段階からすぐにかかれる医療機関を探し始めることをおすすめします。

アレルゲン食物以外による蕁麻疹

それ以外の蕁麻疹は生命に関わるほど重篤化することはほとんどありません。あらかじめ、ステロイド(副腎皮質ホルモン)やヒスタミン軟膏を医療機関から貰っておき、それを塗ると良いでしょう。常備薬として複数本欲しいとお願いするといいでしょう。
応急処置が終わったら安静にして、自分の体調の様子をよく確認してください。
お風呂に入るなど身体を温めることは、血液循環が良くなり、アレルゲンや毒素の循環を促進する可能性があるので避けてください。

日常生活で気をつけたいこと

蕁麻疹はさまざまな原因で起こるもので、誰でも突然発症する可能性があります。そのため、「自分のアレルゲン物質は何なのか」ということを認識しておき、それらのアレルゲンが食材のなかに含まれていないかよく確認するのが大切です。

また、ストレスを抱え込まないことも大切です。日常的にストレス発散を行い、蕁麻疹の予防をしましょう。

万が一、重篤なアレルギーが起こる可能性があるなら、「エピペン」を持っておきましょう。エピペンは、重篤なアレルギーショックの際に、自分または周囲の人が注射する携帯薬剤で、一般人の投与が認められているものです。アレルゲンの種類が多く、近くに医療機関がない人は携帯を検討しましょう。

当院の蕁麻疹治療

軽度な蕁麻疹では、ステロイド(リンデロン軟膏など)や抗ヒスタミン剤(オイラックスH)が入ったかゆみ止め軟膏を処方されることが多いでしよう。
また、同様にステロイドや抗ヒスタミン剤、解毒剤が入った内服薬が処方されることもあります。

蜂や虫に刺されてしまった腫れも広義では蕁麻疹であり、アレルギーショックです。
最近では、牛乳やパン(小麦)にアレルギーがあるにも関わらず、給食の配膳ミスで小学生が命を落としてしまった事故が何件かありました。この事件は、蕁麻疹と同じ反応が急激に進み対処が遅れてしまったことで起こったものです。

意識を失うほどの急激なアレルギー反応を「アナフィラキシー・ショック」といい、直ちに気道を確保し、「エピペン」や「ジヒドロコーチゾン」などのステロイド投与を開始しないと生命に関わります。

蕁麻疹は、ほとんどの場合早く治まりますが、長く続くと辛い疾患です。
蕁麻疹になった際、症状が長く続く場合には、病院にて診察および適切な治療を受けることをおすすめします。
また、自身のアレルゲンを知らない場合、食後などにいつもとは違う体調や異変に気が付いたら、家族などに異変を伝え、早めの診療を受けることも大切です。

当院のアレルギー治療(花粉症、アトピー)

花粉症

  • 採血:何がアレルギーの原因かを採血にて調べます。
  • 薬物療法(対症療法):くしゃみ、鼻水、鼻づまりといった症状をやわらげたりおさえたりする薬を処方します。
  • アレルゲン免疫療法(根本治療、舌下免疫療法):患者様のアレルゲン(アレルギーのもとになる物質)をほんの少しずつ体内に入れ、徐々に増やしていくことでそれに対する過敏な反応を減らしていこうという治療法です。

アトピー

アトピー性皮膚炎でステロイドを使わない治療をします。

アトピー性皮膚炎でステロイド使ってもなかなか痒みや赤みが取れずに困っている方がたくさんおられると思います。当院では炭酸泉治療を行っていますのでステロイドを長期間使用するときのような副作用もありません。

気になる痛みや症状があったらお気軽にご相談ください

電話でお問い合わせ

電話番号0877-62-0555

受付時間:9:00〜18:00

WEBでお問い合わせ

お問い合わせフォーム