病気解説
循環器内科
慢性心不全

慢性心不全は、気づかないうちに進行している病気で、気づいたときには手に負えなくなってしまう恐れがあります。
正しい知識を持って対処をしないといけない病気である上に、長く付き合う必要があります。
もし、身体に異変を感じた場合は、必ず病院に行き、適切な診察・治療を受けるようにしましょう。
慢性心不全とは
心臓には全身に血液を送り出すポンプの働きがあります。
心不全とは、心臓の異常(心筋梗塞・狭心症など)により、このポンプの働きが低下し、脳・肝臓・腎臓など全身の臓器が必要とする血液を充分に送り出せなくなった状態をいいます。心臓の異常が改善せずに高血圧など他の病気が加わると機能がさらに低下します。
この状態が長く続くことを慢性心不全と呼びます。
風邪が病名でなく風邪症候群であるように、心不全も病名ではなく心臓に負担がかかった状態を指す症候群です。
血液を送り出す力が弱くなると、肺や静脈に血液が滞るために倦怠感や息苦しさなどさまざまな症状が出ます。慢性心不全の根本にある病気の治療は必要ですが、完全に治すことはできないため、長く付き合っていくことになります。
急性心不全との違い
よく慢性心不全と比較されるのが、急性心不全です。
2つの病気には明確な違いがいくつかあります。
急性心不全の特徴
急性心不全は、心臓のポンプの機能が急速に低下し、全身の血流が滞っている状態です。
心筋梗塞や急性心筋炎を突然発症するか、原因不明とされる場合は、風邪・過労・ストレス・貧血・薬の中断・高血圧を放置したことにより発症します。もともと慢性心不全を持っている人が、急速に悪化した場合も含まれます。
また、急性心不全は急激に悪化するのが特徴で、血圧の低下がみられる場合は、かなり状態が悪く命が危ないため、すぐに病院を受診する必要があります。
急性心不全の治療は、入院し酸素吸入や点滴などで症状を改善させます。
重篤な場合は、退院後も運動を禁止される場合があります。
慢性心不全の特徴
慢性心不全は、患っている心臓病により徐々に機能が低下して、良くない数値を一定の状態で保っている状態です。
高血圧、脂質異常症(高コレステロール血症など)、 糖尿病などの生活習慣病との関連性が高く、高齢になるほど発症しやすくなります。慢性心不全では、常に身体の状態が落ち着いているので、服薬で数値をコントロールします。急性心不全と違い、運動をすることも可能です。
慢性心不全の症状
慢性心不全は、初期と後期で症状に違いがあります。
心不全は気づきにくい病気であるため、時期によって症状にどのような違いがあるかは理解しておかなければなりません。
慢性心不全の初期症状
慢性心不全の初期症状は血液量が低下するために、少しの動作でも疲れと動悸が表れ、手足の冷えを感じ、夜間の多尿といった症状が出ます。
年齢、風邪、過労・貧血・喫煙の影響などと勘違いすることがあり、心不全だとは気づきにくい症状です。
慢性心不全の後期症状
慢性心不全の後期症状は、咳・痰・呼吸困難・下肢のむくみ・急な体重増加・尿量の減少・倦怠感や食欲不振・腹部膨満感などの症状が出ます。
痰は白っぽい泡のようで、呼吸困難は坂道や階段など負荷がかかったときや仰向けで寝たときに起こります。
むくみは夕方強くなり、靴がきつくなったり、顔がパンパンになったりすることで気づくでしょう。これは、余分な水分を体外へ排出できず、肺に過剰な水分が回ってしまうために起こります。
全身から心臓に血液が戻りにくいため、横になると息苦しくなり、身体を起こすと少し楽になります。
さらに、腸や胃にもむくみが出て、倦怠感や食欲不振・腹部膨満感症状が出ます。
ここまで、慢性心不全の症状が出ると危険なので、すぐに病院を受診しましょう。
4.慢性心不全の原因
慢性心不全の主な原因となるのは心臓病と、心臓機能以外の要因(生活習慣病など)です。
これらの原因がいくつも重なることで、慢性心不全になる可能性が上がってしまいます。
慢性心不全の原因①:心臓病
心臓病とは、心臓弁膜症・心筋梗塞・心内膜炎・狭心症・不整脈・心臓性喘息・心不全・先天性心臓病・心筋症・虚血性心疾患のことを指します。
心臓病だけであれば、慢性心不全にならない場合があります。
ただ、心臓機能以外の要因が重なると患う可能性が飛躍的に上がるので、すでに心臓病になっている人は注意しましょう。
慢性心不全の原因②:心臓機能以外の要因
心臓機能以外の要因は、生活習慣病を含む高血圧・脂質異常症(高コレステロール血症など)・糖尿病・肥満・貧血・甲状腺機能亢進症やバセドウ病・過度の飲酒・ウイルス感染症・薬物中毒・ガンの化学療法や放射線療法などがあります。
慢性心不全は心臓病によって身体が弱っている所に、それ以外の要因がさらに負荷をかけることで起こります。
ほかにも、睡眠時無呼吸症候群や慢性腎臓病も関係するため、さまざまな病気や要因が関わって起こる症状です。
そのため、高齢になると発症しやすくなります。
慢性心不全の検査方法
慢性心不全の検査方法は、胸部レントゲン撮影・心エコー・心電図・血液検査を行います。結果から総合的に判断します。
検査名:内容
- 胸部レントゲン撮影:心臓の拡大や肺のうっ血
- 心エコー:心臓の収縮機能と弁膜症の有無
- 心電図:不整脈と古い心筋梗塞の有無
- 血液検査:BNPの値を確認
BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)は、心不全の状態が悪いときに数値が高くなり、肝臓や腎臓の障害を調べるために値を確認します。
100pg/dl以上だと心疾患があると判断され、500pg/dl以上だと重症心不全と診断されます。
動脈硬化が原因として疑われる場合は、さらに詳しい検査が必要になり、CT・MRI・カテーテル検査を行う場合があります。
6.痛みが出たときの対処法
慢性心不全で痛みが出たときは、安静が大事なので、まずはベルトなどを外し、仰向けで寝ましょう。
外出先の場合は、壁など寄りかかれる所で坐位を保ちます。
医師から硝酸剤(錠剤)を処方されている場合は、舌の下に入れて唾液で溶かしましょう。硝酸剤は、即効性があり、1~2分のうちに胸痛が落ち着きます。5分経っても痛みが治まらない場合は、もう1錠使用します。ただし、1回の痛みで使えるのは2錠までです。それ以上使うと低血圧となり、危険なので注意してください。舌が少しピリピリする、頭痛がする、身体が火照る、軽い不快感が出ることがありますが、血流が良くなった証拠なので心配ありません。
慢性心不全の症状が出たときは、痛みが出た日時、何をしているとき、痛みの強さ、薬の効果などの記録をつけておきましょう。
慢性心不全による痛みが治まらない場合は、迷わず医療機関で受診してください。
気になる痛みや症状があったらお気軽にご相談ください
WEBでお問い合わせ