病気解説
外科
切り傷切創

切り傷の正しい応急処置や治療法をご存知ですか?
料理している時や、外で遊んでいる時に、身体のどこかを切ってしまうことがあります。こんな時に、正しい応急処置をしないと、切り傷が様々な病気を引き起こしてしまう危険性があります。
炎症や化膿に注意!早めの処置が大切
切り傷をつくってしまった時、「ちょっと傷は深そうだけど血も止まったし、病院に行くほどでもないか」そんな風に思って放置してしまうこともあるかもしれません。
しかし、切り傷は重大な病気の原因になってしまうことがあります。甘く見るのは禁物です。
傷口は消毒しない」が新しい常識
一昔前まで、「ケガをしたら一刻も早く消毒液で消毒するのが良い」といわれていました。傷口から細菌が感染して化膿するのを防ぐには、消毒液を使えばいいと考えられていたからです。
しかし、今は消毒液を使わない傾向にあります。理由として、以下の2点が挙げられています。
消毒液が人体の細胞にダメージを与える
消毒液は細菌を殺す作用がありますが、傷を一生懸命治そうとする皮膚の細胞にも少なからずダメージを与えます。細胞も細菌もタンパク質を主成分として構成されており、消毒液は細菌と細胞の両方を攻撃してしまいます。
消毒液で細菌を完全には除去できない
消毒液を使ったとしても細菌を完全に除去できるわけではありません。
例えば、消毒によく利用されるアルコールですが、破傷風菌など一部の細菌には効果がないことが分かっています。
長年の研究の成果により、傷口は消毒せず、汚れを流水で洗ってきれいにし、乾燥させないように保湿するのが良いということが分かってきました。バンドエイドADやキズパワーパッドなどを上手に利用し、傷口を乾燥させないようなするのがおすすめです。
切り傷の正しい応急処置
切り傷の処置で大切なのは、止血と感染防止です。
普通の切り傷
まずは、傷口をきれいに流水で洗い流します。
洗ってきれいにすることで感染防止だけではなく、傷の大きさを正確に把握することができます。傷口をきれいに洗ったらすぐに患部を圧迫して血を止めます。
血が止まったら、乾燥を防ぐために、保湿効果のあるばんそうこうなどを貼りましょう。
大きな傷・深い傷
深い傷の場合、神経を損傷している可能性や、腱を傷つけている可能性があります。
適切な処置をしないと後遺症が残る危険もあるため、必ず病院を受診するようにしましょう。
出血がひどい場合
太い血管を傷つけてしまった場合、出血がひどくなるため、素人では血を止めることができません。出血が多いと命に関わる場合もあるので一刻を争います。
しっかりと圧迫して止血しながらすぐに病院を受診しましょう。
痛みが治まらない場合
しっかり手当てをしたにも関わらず痛みが治まらない場合、患部から感染している可能性や、異物が傷口に残っている可能性が考えられます。
細菌の感染に気をつけよう
ちょっとした傷の場合であれば、私たちの身体が持つ自然治癒力により、傷口は徐々に治っていきます。ところが、傷口が汚れていたり、異物が残っていたりした場合、体内に侵入した細菌によって感染を起こしてしまうことがあります。
破傷風
破傷風は、破傷風菌という嫌気性菌の一種が傷口から入ることによって起こります。破傷風菌は、土壌や動物の糞で汚染された場所にいるといわれています。破傷風菌による感染を起こすと菌が出す毒素により、命に関わることもあります。
子供の頃に、3種混合ワクチンを受けていれば、破傷風に対するワクチンも含まれていますので心配する必要はありません。
蜂窩織炎(ほうかしきえん)
蜂窩織炎は傷口から連鎖球菌が感染することによって発症します。連鎖球菌のなかでも毒性の高い劇症型溶血性連鎖球菌は別名「人喰いバクテリア」ともいわれており、一度感染すると極めて危険な状態になります。症状が軽かった場合でも、傷口が膿んで腫れたり、熱が出て苦しい思いをしたりすることもあります。
破傷風のワクチンについて
私たちの住む日本では、3種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風)または2種混合ワクチン(ジフテリア・破傷風)の定期接種を実施しています。
これらのワクチンは1回の接種では、充分な免疫を完成させることができないので、通常複数回に分けて接種します。
乳幼児期(生後3ヶ月から1歳)にまず3回接種し、しばらく間をおいて、もう一度接種します。
その後、免疫をしっかりと強固なものとするため、小学校高学年に2種混合ワクチンを追加接種します。
3種混合ワクチン(2種混合ワクチン)のなかには破傷風の毒素を利用したワクチンが含まれているため、20代まではしっかりと免疫が残っています。
しかし、30歳以上になると免疫が消失している可能性があるので追加で接種することをおすすめします。
とくに海外に旅行に行く場合や、台風や地震の被災地などにボランティアに行く場合、必ず事前に接種したほうが良いでしょう。
当院では主に3種混合ワクチン(ジフテリア・百日咳・破傷風)の予防接種を実施しております。
何科に行けばいいのか?病院での治療について
切り傷を負ってしまって病院を受診する場合、一般的には整形外科を受診するのがおすすめです。
整形外科というと骨折や捻挫の治療といったイメージが強いですが、切り傷も整形外科が一番得意とする分野です。確かに、整形外科は骨や関節の専門家でもあるのですが、それらを取り囲む筋肉や腱、動かすための神経といった運動器全般もしっかり網羅しています。
例えば、切り傷で腱にまでおよぶ深いダメージを負った場合、腱を修復して動かせるように回復させるのは整形外科の分野です。
ただし、頭部や、心臓、肺、腹部の外傷の場合、整形外科の専門外なので注意しましょう。
切り傷の治療に関しては、傷口の縫合や、創傷被膜剤を用いた治療を行います。
縫合した後の縫合糸の抜糸や、ケガによって障害されたちょっとした動き(指など)の運動機能回復であれば、整形外科が担当します。
気になる痛みや症状があったらお気軽にご相談ください
WEBでお問い合わせ