病気解説

外科

切り傷切創

切り傷の正しい応急処置や治療法をご存知ですか?

料理している時や、外で遊んでいる時に、身体のどこかを切ってしまうことがあります。
こんな時に、正しい応急処置をしないと、切り傷が様々な病気を引き起こしてしまう危険性があります。

傷の種類

この記事では切り傷について解説をしていきますが傷の種類は切り傷に限りません。

種類として以下のようなものがあげられます。

切り傷

鋭利なもので切れた傷で、出血量が多くなりがちです。まず圧迫止血をしてから、傷をよく見てみます。

創面がきれいで、浅く小さなものであれば、傷やその周囲の皮膚を水できれいに洗って、傷の面をしっかり寄せ、傷に垂直な方向に清潔な絆創膏(ばんそうこう)でとめておけば、数日で傷はくっつきます。

深い場合は、神経や血管を切断している可能性がありますので、必ず診察を受けてください。

擦り傷(擦過傷:さっかしょう)

皮膚の表面がけずりとられ、神経の末端(まったん)が露出するので強い痛みがあります。
透明な組織液がにじみ出てくるのが特徴です。

砂やアスファルトなどで傷が汚れていれば、治りにくく、治っても砂などが残って入れ墨のようになってしまうこともあります。

ブラッシング(清潔な歯ブラシなどで傷をこすって、汚れを完全に洗い落とすこと)をする必要がありますので、医師の治療を受けましょう。

裂き傷(裂傷:れっしょう)

傷がギザギザしているので、圧迫止血し、医師の治療を受ける必要があります。

刺し傷

傷口は小さくとも、深くまで達して内臓などを傷つけていることも考えられます。
慌てて刺さったものを抜くと大出血につながる危険もあるので、その場で救急車を呼びましょう。

熱傷(やけど)

熱傷は火や熱湯に接したときにできます。患部は流水で冷やします。
見た目は大したことはなくとも皮膚の中が傷害されていることがあります。念のため、医師の診断を受けてください。

凍傷

凍傷は、寒冷にさらされた末梢組織の障害ですが、組織そのものが凍結して細胞が破壊される場合と、寒冷によって末梢小動脈が収縮し、血管内の血液が濃縮され血栓を起こすなどして起こる末梢の循環障害の場合があります。医師の診断が必要です。

咬み傷(犬など)

動物に咬まれた傷のことです。
見た目は小さな傷でも意外と深く、動物の口の中にはたくさんの細菌が常在しているので、傷が深くまで汚染されてしまいます。
このような傷の場合は医療機関で診断を受ける必要があります。

切り傷の原因

日常よくあるけがの代名詞ともいえる切り傷。

特に子どもは好奇心旺盛で、興味のある物をなんでも触ろうとします。缶切りで開けた危険なふたを触ってしまったり、紙のふちでスッと指を切ってしまったりすることもあります。家庭には包丁をはじめ、子どもにとって切り傷を作る危険な物がたくさんあります。

また、ガラスや陶器の製品を割って、破片で手指を切ることもあります。

屋外では、散歩していて転んだときに、落ちていた鋭利なもので、手や肘、ヒザやスネを切るということが考えられます。

子どもの切り傷は、多くが小さいものですが、大きさと危険度はまったく関係ありません、小さい傷だから放っておいていいということにもなりませんので注意が必要です。

切り傷の症状

出血、ヒリヒリ、じんじんした痛みなどの症状が現れます。傷が乾燥するとかさぶたができます。

靴ずれでは、靴が当たる部分に水ぶくれ(水疱)ができることもあります。

傷口から細菌の感染が起こると、化膿してジュクジュクしたり、痛みや腫れがひどくなることがあります。

また、体の部位や状況によっては、血管や神経、筋肉、腱などのけがを伴うことがあり、動脈が傷つくと大量の出血で生命の危機に見舞われることがあります。

傷が治る過程

浅い傷と深い傷、どちらも傷ではありますがそのけがの程度から治癒の過程には違いがあります。

皮膚の構造

通常、皮膚と呼ばれているのは、表面から「表皮」「真皮」「皮下組織」の3層から構成されている組織です。

浅い傷の治り方

表皮が欠損した程度の浅い傷は、表皮の細胞が傷の底面から移動してきて増殖し、急速に傷が治ります。

深い傷の治り方

深い傷とは、多くの場合、真皮が欠損しています。
このとき、線維芽細胞がコラーゲンを産生し真皮組織を補充し、また肉芽組織が出現して傷の表面を覆います。

そして、肉芽組織の周囲から表皮細胞が移動してきて増殖した後、肉芽組織が縮小して傷が治ります。

通常の治癒通りにいかない場合

目立つ傷あとにならないためには、傷の治癒を遅らせないことが大切です。
傷の治癒を阻んでいる原因には次のようなものがありますので気をつけましょう。

外傷の場合

  • 表面に異物・死んでしまった組織(壊死組織)がある

    傷表面に異物(土や砂などの汚れ、縫合糸、ガーゼなど)や死んでしまった組織(かさぶたや血が巡っていない組織など)があると傷の治癒の邪魔になります。

  • 傷の表面の感染

    傷表面の感染は異物や壊死組織の存在によって起こり、炎症を起こして傷の治癒を遅らせます。

  • 傷の表面の乾燥

    傷の表面が乾燥すると、表皮細胞や真皮成分がその上を移動したり増殖できなくなってしまいます。
    かさぶたができると傷が治りやすいと考えている人も多いかと思いますが、これは間違いです。傷の表面が乾燥して固まってできるかさぶたは、かえって傷の治癒を邪魔します。

手術時の傷

手術においては、必ず切開創ができます。仕方なくできてしまう傷ですが、できるだけ目立たないようにする方法もあります。
手術を受けるときには、事前にお医者さんに相談してみましょう

傷が閉じた後や抜糸後

  • 抜糸後は3~6カ月間、テープで固定する

  • 色素沈着を防ぐ(3~6カ月継続)

    傷あとにできた新しい皮膚は色素沈着しやすいため、日光(紫外線)を避ける。

    1. 日焼け止めクリームをつける。
    2. 日光(紫外線)を通さないものを貼付する。
  • 傷あとの広がりを防ぐ(3~6カ月継続)

    傷あとを広げる方向に絶えず力が加わると、傷あとは広がってしまうため、「広げる力」を弱める。

    1. 傷に直角な方向にテープを貼る。
    2. サポーターや弾力包帯を巻く。(四肢など)
  • 肥厚性瘢痕やケロイドの悪化を防ぐ(3~6カ月継続)

    傷の治癒に時間がかかったり、できやすい部位の傷は肥厚性瘢痕やケロイドの発症に注意。

基本的な手当て

  1. よく傷口を洗い流し、異物を取り除く

    汚染された状態で切り傷ができた場合、まずは慌てず流水で洗浄しましょう。消毒や軟膏を塗るよりも流水で洗い流すほうが、大きい異物も取れますし効果的です。

    流水は、滅菌水は必要なく水道水で十分です。
    もし出血がひどい場合には止血から行い、その後流水で優しく洗い流すようにしましょう。

    ※注意:傷口は消毒しないが新常識

    一昔前まで、「けがをしたら一刻も早く消毒液で消毒するのが良い」といわれていました。傷口から細菌が感染して化膿するのを防ぐには、消毒液を使えばいいと考えられていたからです。
    しかし、今は消毒液を使わない傾向にあります。理由として、以下の2点が挙げられています。

    (1)消毒液が人体の細胞にダメージを与える

    消毒液は細菌を殺す作用がありますが、傷を一生懸命治そうとする皮膚の細胞にも少なからずダメージを与えます。細胞も細菌もタンパク質を主成分として構成されており、消毒液は細菌と細胞の両方を攻撃してしまいます。

    (2)消毒液で細菌を完全には除去できない

    消毒液を使ったとしても細菌を完全に除去できるわけではありません。 例えば、消毒によく利用されるアルコールですが、破傷風菌など一部の細菌には効果がないことが分かっています。

    長年の研究の成果により、傷口は消毒せず、汚れを流水で洗ってきれいにし、乾燥させないように保湿するのが良いということが分かってきました。バンドエイドADや傷パワーパッドなどを上手に利用し、傷口を乾燥させないようなするのがおすすめです。

  2. 止血する

    出血している場合、止血を行います。応急処置で最も効果的な止血方法は直接圧迫止血です。清潔なガーゼやハンカチ・シーツ等を直接傷口に当てて手のひらで圧迫して止血しましょう。

    止血する際のポイントは以下の通りです。

    • 出血している部分は心臓より高い位置にする:

      血液は心臓が縮んで全身に運ばれます。高い所にするほど、重力に逆らうことになり、出血するスピードは遅くなります。

    • 出血している部分を正確におさえる:

      「なんとなくここら辺」と考えておさえてもとまりません。しっかり出血している部分をなるべく面積を狭くしておさえるようにしましょう。

    • おさえる部分は動かさない:

      圧迫止血で止まるのは、血液中に含まれている「血小板」や「凝固因子」など出血を止める成分が働き、「かさぶた」が作られるから。
      おさえる部分がぶれていると、せっかく作った「かさぶた」が取れてしまいます。

    • 10分を目安におさえる:

      1分~2分くらいですぐ外して確認していませんか?正常な方でも「血小板」と「凝固因子」が働き、自然と固まるのには、2分~6分必要とされています。
      血液を固まりにくくする薬を飲んでいる方はなおさらです。10分はじっと傷口を見たいのを我慢しておさえるようにしましょう。

大きい傷・深い傷の場合

応急処置の方法としては同じですが、傷口が大きかったり、なかなか血が止まらない場合には止血しながら病院に連れていきます。
切り傷の怖いところは、深く切って組織を傷つけてしまうことです。

神経を傷つければ感覚や運動に影響しますし、腱(けん)や関節を損傷すれば、やはり運動に問題が起きたり、成長発達に悪影響が出ることもあります。

きちんと受診し、必要な処置を受けることが大事なのです。

なかなか痛みが治まらない場合

必要な手当てはしたはずなのに、なかなか痛みが治まらない様子だ・・・、
なんとなく熱っぽい、腫れてきた・・・、
というときは、消毒が不十分で感染を起こしていたり、ガラスなどの破片が取りきれずに残っているなどの状態が考えられます。

病院での検査

創の深さや大きさ、組織のけがの状況など確認します。軽症の場合は診察後にすぐ治療に移ることがあります。

病院での治療

傷の部分を圧迫することで止血し、必要があれば傷口を縫合します。
動脈や神経、腱などに傷が生じている場合は、これらの部位を併せて治療します。
傷口の汚染が強い場合には、抗生物質の使用を検討します。

何科に行けばいいのか?病院での治療について

切り傷を負ってしまって病院を受診する場合、一般的には整形外科を受診するのがおすすめです。

整形外科というと骨折や捻挫の治療といったイメージが強いですが、切り傷も整形外科が一番得意とする分野です。確かに、整形外科は骨や関節の専門家でもあるのですが、それらを取り囲む筋肉や腱、動かすための神経といった運動器全般もしっかり網羅しています。

例えば、切り傷で腱にまでおよぶ深いダメージを負った場合、腱を修復して動かせるように回復させるのは整形外科の分野です。

ただし、頭部や、心臓、肺、腹部の外傷の場合、整形外科の専門外なので注意しましょう。

切り傷の治療に関しては、傷口の縫合や、創傷被膜剤を用いた治療を行います。
縫合した後の縫合糸の抜糸や、けがによって障害されたちょっとした動き(指など)の運動機能回復であれば、整形外科が担当します。

ふじた医院では、医師をはじめ、専門のリハビリスタッフが常駐しておりますので、お気軽にご相談ください。アクセスはこちら。

気になる痛みや症状があったらお気軽にご相談ください

電話でお問い合わせ

電話番号0877-62-0555

受付時間:9:00〜18:00

WEBでお問い合わせ

お問い合わせフォーム