病気解説
循環器内科
狭心症

狭心症は知らない間に発症する病気です。
自覚症状が少ないために気にしていない人が少なくありませんが、放置しておくと、命取りになる危険性があります。
狭心症とは
狭心症は簡単に言うと、心臓に繋がっている冠動脈という血管が詰まってくる病気です。
心臓は全身に血液を送るポンプの役割をする筋肉ですが、その心臓の筋肉自体に酸素や栄養を供給しているのが冠動脈です。この冠動脈の内側にコレステロールが溜まり、血管が狭くなると、血液の流れが悪くなります。それが長期間続くと、心臓に十分な酸素を供給できなくなるため、胸の痛みや圧迫感の症状が出ます。
狭心症の原因
狭心症の主な原因は動脈硬化です。
動脈硬化は悪玉コレステロール(LDL)や中性脂肪が血液中に増加し、アテローム(コレステロールや中性脂肪が蓄積した病変)が血管内に生じる状態のことです。
動脈硬化が起きると潤沢な血液循環が阻害され、アテロームは柔らかいために裂けることがあります。一度破けるとその周囲では血液が固まって血栓を作ってしまいます。これによって血管が閉塞することがあるとても怖い病気です。
狭心症の種類
安定狭心症
安定狭心症とは、発作の起きるタイミングがほぼ同じ症状です。発作の強さや回数、持続時間などが一定の範囲にとどまっています。例えば、階段や坂道を上がった時、ちょっと走った時など、心臓に一定以上の負荷がかかると胸痛が起こります。休んで負担が減ると症状が無くなります。
不安定狭心症
狭心症の発作の回数や程度が一定していない状態のことです。以前は発症しなかったような軽い運動や、安静にしている時にも発作が起きます。発作の持続時間が長くなり、なかなか治まらない場合が多くなります。将来的に、心筋梗塞へと進行する可能性のある状態と言えます。
安静狭心症、異形狭心症、夜間狭心症
寝ている時などの安静時や特定の時間帯に症状の起きることが特徴です。原因は冠攣縮性狭心症であることが一般的です。
狭心症の症状
狭心症の症状として最も典型的なものは、締め付けられるような胸の痛みが突然起こります。急に前胸部が痛みますが、外傷や骨折の痛みとは違って明確な場所が表しにくく、前胸部、みぞおち、心臓の前やその奥に痛みが感じられます。人によっては、喉や頬、左肩にも痛みを伴うことがあり、さらに胸痛とともに冷や汗や吐き気、息苦しさの出ることが少なくありません。
痛みの程度には個人差があります。また、持続時間にも差があり、1~2分で痛みの消える人がいれば、5分~15分ほどで治まる人もいます。一般的に、痛みはそれほど強烈なものではなく、すぐに治まることが多くなっています。そのため、後になって気づく方も少なくありません。
狭心症の予防
狭心症の予防は動脈硬化にならないようにすることが、何よりも一番大切と言われています。バランスの良い食生活を心がける、たばこを吸わない、普段から適度に運動を行うと、狭心症になるリスクが低くなります。また、現代病とも言える心の疲れ、ストレスも原因の1つになっており、規則正しい生活習慣を心がけることが、狭心症の予防に繋がります。
運動で例えると、1日8,000~10,000 歩の歩行が有効です。時間的な目安としては約1時間です。普段の買物や洗濯なども良い運動と言えます。バランスの良い食事というのは、タンパク質や脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを毎日適度に摂取することです。喫煙は言うまでもなく、狭心症の発症率を高めます。
社会人ともなると、職場環境などによるストレスは避けられませんが、休日や休息を確保し、スポーツや趣味に熱中できる時間を持つことが大切です。
狭心症の検査・診断
心エコー検査
超音波を使って、心臓の内部構造・機能・心臓の動き・弁膜の状態や血流に異常が無いかを検査します。
心臓CT検査
CT画像を通して冠動脈を直接確認し、発症の危険性を見ていきます。
心電図検査
安静時・負荷時・24時間の状況に応じて心臓の動きに違いがあるかを調べます。
心臓MRI検査
冠動脈の壁の状態を確認し、将来心筋梗塞や狭心症になるような危険なプラークを調べます。
冠動脈CT検査
造影剤を投与して検査精度を高めた検査を行います。
血液検査
肝機能、腎機能、脂質、糖代謝、貧血の有無などを調べます。
BNP検査
血中のBNPという心臓から分泌されるホルモンの値を調べることにより狭心症の程度を診断します。
動脈硬化検査
血管の硬さや詰まりの程度を調べます。
狭心症の治療法
様々な検査で、狭心症が判明したら、症状によって治療を行っていきます。
「手術」と「薬物治療」の2つで症状を緩和させていく治療法が一般的な治療方法です。
手術
狭心症のような狭くなった冠動脈に対する手術には、主にカテーテル治療が行われます。手首の動脈(橈骨動脈)あるいは足の付け根の動脈(大腿動脈)などから細い管のカテーテルを挿入しながら冠動脈の治療を行います。カテーテル治療の代表的な方法としては、カテーテルやワイヤーを用いて冠動脈の細くなっている部分を内側から風船を使って広げる治療があります。
手術の際にステントという金網の筒を血管の中に留置しますが、このステントは形状記憶型になっており、必要な太さを保つことができます。
薬物治療
薬物治療として以下などの薬が用いられます。
抗血小板薬
主に血液凝固に関わる血小板の凝集反応を阻害することで血栓の形成を抑えます。
抗凝固薬
血液の固まる働きを抑えることで血栓をできにくくします。
その他にも、血管広張薬、β遮断薬、脂質代謝異常改善薬が使われます。
薬物治療で改善が見られるのであれば、しばらく様子を見ていきますが、効果が感じられない場合は手術を行うことがあります。
当院の狭心症治療
狭心症は心筋梗塞に繋がる前兆です。狭心症で起きる胸痛などのサインは感じにくいことがあり、また多少の痛みは我慢してしまう傾向があるため、発見の遅れるケースがあります。異変を感じたらすぐに病院に行って診断してもらうことが大切です。
また、高血圧や糖尿病、脂質異常症、喫煙などの動脈硬化の危険因子を複数持っている人は自覚症状が無くても、定期的に心臓の検査を受けることを心がけるべきです。狭心症は早期発見・早期治療で心筋梗塞を防ぐことができます。
ここまで解説してきた症状以外にも何か気になることがあったらお気軽にお問い合わせください。
狭心症を引き起こすとされている食生活についてのご相談も、承っておりますので予防をしたい・狭心症になりやすいか検査をしたいという方も、お気軽にお問い合わせください。
狭心症のことをよく認識し、適切に対応することが最も大切です。
急な心臓の痛み・みぞおちの痛みがある方、または続く方は早急に当院にお問い合わせください。
気になる痛みや症状があったらお気軽にご相談ください
WEBでお問い合わせ