病気解説

内科

めまい

「景色がクルクル回る」
「なんかフワフワして気持ちが悪い」
そんなめまいに関する悩みを抱えている人は結構多いかもしれません。
「熱があるわけでもないし、少し休めば自然と治るだろう」なんて軽く考えてしまいがちですが、めまいには重大な病気が隠れている場合もありますので、安易に放置せず長く続く場合には、早めに病院へ行き、適切な治療を受けてください。

めまいが起きるしくみ

私たちは、目からの視覚情報と手足の筋肉からの知覚情報、内耳の三半規管からの平衡感覚を総合して脳が判断して自分の姿勢や運動を認識しています。しかし、どれか一部の調子が悪くなり、感覚情報の間でズレが生じると脳で姿勢や運動がうまく処理できなくなり、「めまい」を起こします。

めまいは、回転性めまい、浮動性めまい、立ちくらみのようなめまいの3種類に分けられます。

回転性めまい

回転性めまいは、自分や周囲のもののどちらか、または両方がグルグルと回転しているように感じるめまいです。回転性めまいの場合、めまいに伴って嘔気や嘔吐が出現することが多くあります。また、バランスが取りにくく歩くのが難しくなります。

眼振(周りから見て眼球が素早く揺れている)が見られることもあります。回転性めまいは、耳や脳の平衡感覚の維持に関する部位での異常が原因で多く発生します。

浮動性めまい

浮動性めまいは、身体がフワフワしてまっすぐ歩けなくなるように感じるめまいです。回転性めまいとは違いグルグルという感覚はありません。めまいとともに頭痛や手足のしびれ、麻痺などを生じることがあります。浮動性めまいは脳の循環不全や心臓疾患によって起こることがあります。

立ちくらみのようなめまい

立ち上がったときに急にクラっとするめまいです。目の前が暗くなったり、失神したりすることもあります。これは貧血や心臓疾患、心因性のめまいで起こることがあります。

めまいを引き起こす病気

めまいが症状として表れる病気は、多岐にわたります。

良性発作性頭位めまい症

頭を勢いよく動かしたタイミングに発作的に短い時間(数分程度)のめまいを感じるもので、長時間のめまいはありません。早朝寝返りを打った直後、勢いよく起きたときなどに起こりやすいと言われています。耳鳴りや難聴が起こることはありません。ときには、眼球が小刻みに揺れる「眼振」を伴うこともあります。

メニエール病

メニエール病の三大症状が、「回転性のめまい」「耳鳴り」「難聴」です。突然周りがグルグルと回転しているように感じる激しいめまいがおき、立っていても寝ていても辛いほど平衡感覚が著しく崩れます。このめまいと同じタイミングで、耳鳴りや耳が詰まった感じ、難聴(特に低音が聞こえにくい)といった症状が起こります。
一回の発作は30分から数時間に及ぶものもあり、この発作を幾度となく繰り返します。発作中は吐き気を伴い、頭が重くなり圧迫感を伴う頭痛も出現します。

脳卒中

脳の病気が原因でめまいが起こることはそれほど多くありませんが、もし起こってしまった場合は小脳など脳幹の出血や梗塞によるものです。脳卒中が原因でめまいが起こった場合、ろれつが回らなくなる、意識障害を伴う、手足が動きにくくなるなどめまい以外のさまざまな症状が表れます。めまいとともにこのような症状が認められた場合は速やかに医療機関を受診する必要があります。

めまいの改善・予防法

めまいは一度起こってしまうと劇的に改善させる方法はないので、めまいを起こしにくい体質にすることが大切です。

ここで紹介する方法は、耳のなかの平衡感覚を感じる器官が原因となって起こるめまいに対する対処法です。ストレスや神経の乱れ、血流不全が原因となって起こるめまいなどに対処するためには、規則正しい生活と栄養バランスのいい食事をしっかりと取ることが一番大切です。めまいを予防するためには、平衡機能を鍛えることが有効と言われています。人間の平衡感覚を司るのは小脳と三半規管なので、この二つを重点的に鍛えましょう。

小脳のトレーニング

目を動かすと小脳を鍛えることができます。
利き手をまっすぐ前に伸ばし、親指を立てます。反対の手の人差し指を顎に当て頭を固定します。
伸ばした利き手を左右45度ずつゆっくり動かし、目でしっかりと親指の爪を追いかけます。

三半規管のトレーニング

小脳のトレーニング同様、利き手を伸ばして親指を立てた手を左右に動かし目で追いかけますが、顎の固定はせず首を動かします。
もし、スムーズに追いかけられないという方は三半規管の機能が低下している可能性があります。

ツボを刺激する

もし、めまいが起こってしまったら、めまいに効果があるツボを刺激してみるのもいいでしょう。
強く刺激するのではなく、気持ちがいいと思える程度の力加減で深呼吸をしながら刺激していきます。

翳風(えいふう):めまいの原因の一つである内耳の機能を高めるツボです。耳たぶの後ろ、耳下腺リンパ節の近くにあります。

きょういん:外耳の後ろ、ちょうど真ん中で、骨の内側にあるくぼみを指します。翳風の斜め後方にあります。

病院での検査と治療

病院では以下のような検査を行います。

血液検査

まず、今起こっているめまいがなにか、重大な病気のサインではないかどうかを調べるため血液検査を行います。
また、血圧が高いことによってめまいを感じることもありますので、血圧も同時に測定します。

レントゲンなどの画像検査

めまいが起こる原因として、耳の病気や骨、筋肉に病気があることもあります。
そのため、首や頭周辺の骨の異常を否定するため、レントゲンを撮ることもあります。
さらに、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍など脳の病気が原因で起こることもあるため、造影剤を使った脳血管の撮影を行ったり、CT撮影を行ったりすることもあります。

聴力検査

三半規管と音を聞くための蝸牛などの器官は密接に関連しているため、聴力検査を行い聴力に異常が起こってないかどうかを検査します。

平衡感覚の検査

めまいが起こっているときは、自分がまっすぐ歩いていると思っていてもフラフラしていることもあります。
また左右に揺れるのか、一方に偏っているのかを検査することがあります。

重心動揺検査

あまり聞きなれない検査ですが、めまいの診断を目的とした大切な検査です。
開眼時、閉眼時、それぞれまっすぐ立ったときの重心の動揺を分析し、平衡感覚の維持に関わる機能を調べます。

温度刺激検査

耳のなかに冷たい空気を入れ、そのときに起こるめまいを調べる簡単な検査です。

病院でのめまいの治療

基本的にめまいの治療は、抗めまい薬や、吐き気止めなどの内服薬を対症療法的に投与することで行います。
めまいの原因として精神的なものが考えられるようであれば精神安定剤や自律神経を調整する薬、循環不全が原因で起こっていると疑われる場合は血液循環を改善する薬を投与します。
良性発作性頭位めまい症などであれば、運動療法やリハビリ療法が行われることがあります。

めまいは、怪我のように見た目に分かりやすく異常がでてくるわけではなく、熱がでるなどの客観的に分かりやすい症状があるわけでもありません。
また、めまいは原因が分かりにくく、診断がつきにくいこともあり、「めまいが辛い」と言っても、「気の持ちようだ」、「緊張感が足りない」、「たるんでいる」などの精神論で片付けられがちです。

実際、医療機関を受診しても、めまいの専門ではない医師だった場合、「特に異常はありません」とあしらわれてしまうこともあるようです。
しかし、めまいはれっきとした病気の症状であり、病院を受診する人のなかで訴えの多い症状の一つです。

めまいにはさまざまな原因があり、重大な病気が潜んでいる可能性も考えられるため、素人判断は大変危険です。
早めに適切な医療機関を受診することで症状が緩和されて楽になったり、悪化する前に対処できたりすることもあります。
めまいを感じたら躊躇せず早めに適切な病院を受診するようにしましょう。

気になる痛みや症状があったらお気軽にご相談ください

電話でお問い合わせ

電話番号0877-62-0555

受付時間:9:00〜18:00

WEBでお問い合わせ

お問い合わせフォーム