病気解説

内科

喘息

息が乱れたり、咳込んで呼吸がしづらくなったりする気管支喘息は、子供にとっても大人にとっても大変つらい病気です。

常に空気の汚れや体調が気になり、日常生活を送る上で様々な支障をきたします。

もしそんな喘息と診断を受けたときには、正しい知識を持って治療をしましょう。

喘息とはどんな病気か?

喘息は気道に炎症が起こることで、咳、痰、息苦しさ、喘鳴(呼吸する時にゼーゼー、ヒューヒューという音がでる)、胸苦しさなどの症状があらわれる病気です。

気道とは、呼吸した空気が通る道のことで、主に気管支を意味します。
気管支は、内側から粘膜、粘膜下組織、平滑筋(筋肉)などでできています。

炎症とは、腫れて赤くなっている状態をいいます。
喘息患者さんの気道では、発作がないときでも炎症が起きていて、敏感な状態になり、少しの刺激であっても反応します。
気管支の炎症が悪化すると、粘膜のむくみが生じて痰や咳が出たり、平滑筋が縮むことで、気道がさらに狭くなってしまいます。

これによって空気が通りにくくなり、喘鳴や息苦しさなど、喘息のさまざまな症状が起こります。

喘息の原因になりやすい刺激や環境

喘息は気道の通り道が炎症を起こしているため、健康な人と比べてわずかな刺激や環境の変化によっても症状が起きやすくなります。

アレルギーの原因となる物質や条件としては、チリや埃、ダニ・動物の毛やフケ・カビ・花粉、たばこの煙・冷たい空気や空気の汚れ(排気ガス、黄砂、光化学スモッグ、PM2.5など)・ストレス・運動・過労・風邪・天候や気温などの変化・気圧などが原因となります。

このように、近年喘息になる原因が増えてきているため、喘息にかかった経験のない人でも突然発症する可能性は十分あります。
マスクを利用する、よくうがいをするなど、日ごろから喘息にならないように注意しましょう。

発作時の対処

喘息は風邪などの症状のあとに発症する人が多く、「たかが喘息」と軽く考えることもあるかもしれませんが、喘息の発作がひどい場合、命を落とす危険性があるため、軽く考えすぎることのないように注意しましょう。

もしも喘息の発作が起きた時は、

  • 気道をふさがないような楽な姿勢になる。
  • 発作用の治療薬をすぐに使う。
  • 症状がひどい場合はすぐに病院を受診する。
  • 緊急性の高い場合はすぐに救急車を呼ぶ。

などが挙げられます。

対処法を知っていれば落ち着いて行動することができるので、必ず覚えておきましょう。
あまりに症状がひどい場合や、乳幼児などで危険性のある場合などは、ただちに救急車を呼んで病院を受診しましょう。ふじた医院へのアクセスはこちら。

ふじた医院での診断

ふじた医院では喘息の診断として、肺機能検査を行っています。

肺機能検査は、喘息の診断が明らかではなく、喘鳴や息切れが 間質性肺疾患、 慢性閉塞性肺疾患、または上気道閉塞などの他の疾患による可能性がある場合にも有用です。

胸部X線検査は、通常喘息の診断には役立ちません。
医師が胸部X線検査を行うのは、別の診断を考慮している場合です。
ただし、重度の発作で入院が必要な場合は、しばしば胸部X線検査が行います。

アレルギー検査

喘息のきっかけとなる誘因を特定することは、多くの場合困難です。

喘息発作の誘因と考えられるものが回避できるものであれば、アレルギー検査を行うのが適切です。
喘息症状を誘発している可能性があるアレルゲンの特定には、 皮膚テストが役立つことがあります。

しかし、皮膚テストでアレルギー反応が起こっても、そのアレルゲンが必ずしも喘息の原因というわけではありません。

それでも、喘息発作が起こるのが、このアレルゲンにさらされた後であるかどうかに注意する必要があります。

特定のアレルゲンが疑われる場合は、血液検査を行って、そのアレルゲンに反応してつくられた抗体の血中濃度を測定し、そのアレルゲンに対する患者の感受性を判定することがあります。

その他の検査方法

医師は、主に患者が訴える特徴的な症状に基づき、喘息を疑います。
そして、呼吸の検査(肺機能検査)により診断を確定します。

中でも最も重要なのは、1秒間に吐き出すことのできる空気の量に関する測定値です。

この肺機能検査は、ベータ作動薬(またはベータ刺激薬)と呼ばれる、気道狭窄を回復させる吸入薬の投与前と、投与後に行います。

この薬剤の投与後の検査結果が、投与前に比べて明らかに良好であれば、喘息があると考えられます。

検査を行う時点で気道が狭くなっていない場合は、負荷試験を行うと、診断の確定に役立ちます。

この負荷試験では、気道を狭くする化学物質(一般にはメサコリンが使用されますが、ヒスタミン、アデノシン、またはブラジキニンを用いる場合もあります)を吸入する前と吸入した後に肺機能を測定します。

投与する化学物質の量は少量であるため、肺が健康であれば影響を受けることはありませんが、喘息であれば気道が狭くなります。

時間の経過とともに繰り返し肺機能検査を行うことで、気道閉塞の重症度や治療効果を判定できます。

運動誘発喘息の検査を行う場合、肺機能検査を用いて、トレッドミルや自転車エルゴメーターによる運動の前後で、1秒間に吐き出せる空気の量を測定します。
運動後にその空気の量が15%を超えて減少した場合、運動によって喘息が誘発されている可能性があります。

上記の治療法が必要な場合は設備がある病院をご紹介しますので医師にご相談ください。

ふじた医院での治療

症状が無ければ喘息は治ったと思われるかもしれませんが、気道のボヤは続いています。
ボヤが続けばいずれまた発作が起こり、学校や会社を休んだり、日常・社会生活に影響が出ます。

そしてボヤが続くと気道が固く狭くなり元に戻らなくなりますので、治療によって症状をおさえることが困難になります。
したがって、日頃からボヤをおさえる薬を使って発作を予防しなければなりません。

基本的治療法

その主役は吸入ステロイド薬です。適切に使用すれば副作用は少なく安全です。
喘息の重症度に応じてその量を調整したり、他の薬を追加したりします。
また、アレルギーの原因が分かっている場合はそれらを避け、喫煙していれば禁煙しましょう。

もし発作が起こったら、即効性のある気管支拡張薬を吸入しましょう。
何度か繰り返しても改善しなければ速やかに病院を受診してください。

その他の治療法

飲み薬・張り薬・注射

気管支を広げて発作を起きにくくするため、継続的に用いられることが特徴です。
患者さんの体質や体の大きさなどを考慮して、医師が判断して投与するので、安心してください。
ちょっとした原因で発作が起こりやすい喘息に効果的です。

運動・心理療法など

喘息には薬物療法が一般的ですが、日ごろから喘息に負けない体づくりを心がけることも重要です。
心肺機能を鍛えたり、精神的な要因による疾患を減らしたりするためにも、運動・心理治療法が有効とされています。

ただし、自己判断で行うのは危険なので、必ず医師の指導の下で行うようにしましょう。

病院で処方される薬と副作用

どんな薬や治療法にも副作用などの可能性があります。

不安を感じることもあるかもしれませんが、だからといって自己判断で治療を中止したり薬を飲まなくなったりするのは危険です。

飲み合わせや体質などもあるので、治療を行う上で問題が合った場合は医師や薬剤師などによく相談するようにしましょう。

喘息治療として最も多く利用されている吸入ステロイドに関しては、使われる薬剤量は極端に少なくなっているため、気になるステロイドの副作用は心配いりません。
安心して治療を続けて大丈夫です。

それ以外の投薬治療に関しては、副作用が少ないもの、いくつかの副作用が報告されているものなど、様々な種類があります。患者さんの体質や症状などによっても異なりますが、重い喘息症状を抑えるために量が多くなれば、副作用の心配も同時についてくるでしょう。

どうしても治療法に不安がある場合には、セカンドオピニオンなどを利用して別の医師の診断を仰ぐことも大切です。

喘息は軽い症状であっても治療しないで放置してしまうと命に関わることがありますので、必ず医師の力を借りながら自分に合った治療法でしっかりと喘息を治してください。

気になる痛みや症状があったらお気軽にご相談ください

電話でお問い合わせ

電話番号0877-62-0555

受付時間:9:00〜18:00

WEBでお問い合わせ

お問い合わせフォーム