病気解説

外科

打撲

打撲は、日常生活やスポーツのときなど、様々な状況で起こる症状です。
症状が軽いものから、交通事故やスポーツなどで身体を強打して患部に痛みや腫れが生じる重度の場合など、度合いも異なります。

誰にも起こりえる打撲ですが、合併症もありえるため早めの処置・治療が大切です。

打撲とは

衝突や転倒などの強い衝撃によって、筋繊維や血管が損傷することを打撲といいます。打ち身とも呼ばれ、サッカーやラグビー、格闘技など、選手同士が激しくぶつかり合うコンタクトスポーツで多く発生します。

軽度の打撲であれば打った部分を圧迫したときに痛みを感じる程度ですが、中等度以上になると患部が腫れたり、熱感のある痛みを伴ったりします。

ぶつけた部分やその周囲が青紫色に変化していたら、皮膚や皮下組織の血管や筋肉が傷つき、内出血を起こしている状態です。また、筋肉の収縮が妨げられて、可動域の制限が生じるケースもあります。

部位別の症状と対処法

打撲の症状は発生部位によって異なります。ぶつけた箇所を特定できたら、症状と対処法を確認しましょう。

手足をぶつけた場合

腫れや痛み、皮下出血などの症状がみられます。無理に動かさず、安静を保ちましょう。氷のうや濡れタオルなどで患部を冷やすと、腫れや痛みが和らぎます。

長時間激しい痛みが続く場合や、だんだん腫れや痛みがひどくなる場合は、骨折が疑われるため、必要に応じて医師の診察を受けましょう。

頭をぶつけた場合

頭痛や吐き気、めまい、ふらつき、意識障害、頭蓋内出血(とうがいないしゅっけつ)、脳震盪(のうしんとう)などの症状が現れます。意識があり、意識障害などの異常がない場合は、頭を少し高くして寝かせて安静を保ちます。こぶなどがあったら、様子を見ながら冷やします。

頭部の打撲は致命傷になることもあります。頭蓋内の損傷が疑われる場合は、むやみやたらと動かすのは禁物です。救急車を呼んで救急隊員や医師の判断を仰ぎましょう。

首や背中をぶつけた場合

痛みや手足のしびれ、息苦しさ、吐き気などの症状がみられます。首や背中には重要な神経が走っているので、打撲の衝撃でそれらが著しく損傷すると、呼吸障害や手足のマヒが残る可能性があります。まずは呼吸の状態と手足の動きを確認しましょう。

首や背中を強打した後、打った周辺組織の肌の色が変わってきたり、痛みが強くなっていくようなときは、骨折をしている可能性があります。床の上など固くて平らな場所に仰向けの状態で寝かせて安静に保ち、必要に応じて医師の判断を仰ぎましょう。

胸をぶつけた場合

痛みや息苦しさ、吐き気などの症状が挙げられます。胸をぶつけたときは、襟元やネクタイ、ベルトなどを緩めて、呼吸がしやすい楽な姿勢を保ち、安静にして様子をみましょう。必要に応じて、患部を冷やします。

肋骨や胸骨を骨折していると、呼吸困難に陥ったり、血痰(けったん)が出たり、脈拍が乱れたりする場合もあります。このような場合は、すぐに医師の診察を受けてください。

打撲したらどうしたらいい?

打撲(階段で転んだり、何かにぶつかったりして紫色のあざを作った時)

  1. 患部を氷水などで冷やして痛みや発熱を抑え、なるべく患部を動かさない。
  2. 痛みが激しい場合や変形したり大きな傷があれば骨折・脱臼の可能性があるので、患部を布またはラップ等で固定し病院を受診する。

打撲した場合の対処法

打撲も他の外傷同様に、基本的にはRICE処置を施すことが重要となります。
また、打撲をした後も運動を行うのであれば、一時的にテーピングを施し、痛みを緩和するとよいでしょう。

RICE処置とは

RICE処置は、「Rest(安静)・Ice(冷却)・Compression(圧迫)・Elevation(挙上)」の頭文字をとったもので、炎症がみられる場合の基本的な応急処置となっています。
打撲や捻挫など急性のケガの際にはまずはRICE処置を行うようにしましょう。

安静(REST)

患部を安静にし、腫れや内出血の進行を抑えるようにしましょう。

冷却(ICING)

患部を冷やすことにより、腫れを抑え痛みを和らげる効果があります。

圧迫(COMPRESSION)

患部を圧迫することにより、腫れを抑える効果があります。

拳上(ELEVATION)

患部を心臓より高い位置に挙げることにより、血液の循環を抑え内出血を抑える効果があります。

テーピング

テーピングというと、捻挫や突き指をした時にするようなイメージをお持ちの方もいらっしゃると思いますが、打撲の際にもテーピングは有効です。
患部を抑えるようにテーピングを施すことで、打撲に伴う痛みの軽減効果が期待できます。

テーピングには次の3つのメリットがあります。

  1. 患部を圧迫して試合の間だけでも痛みや腫れを抑える
  2. 関節を固定して運動のサポートや制限をする
  3. 綿をあてることで同じ箇所への打撲を防ぐ

ただし、テーピングはあくまでも一時的な処置になりますので、試合後はすぐに安静にし、医療機関にみてもらいましょう。
そのまま放っておくと痛みや腫れが悪化したり、後遺症を残してしまう可能性があります。

子どもが打撲した場合の注意点

もしも子どもが高いところから転落するなどして、頭や背中を強打した場合は要注意です。
その時は何ともなくても、後から異変を生じるケースもあります。
まずは安静にして様子をみましょう。

もし自力で起き上がれないようであれば、意識を確認したうえで救急車を呼びましょう。その際、地面が硬いからといって動かすことは厳禁です。

打撲に対する施術方法

保険施術

整骨院・接骨院では、「捻挫」「打撲」「挫傷」外傷(ケガ)に対して健康保険などを使用して施術を行うことができます。
当院では、まず姿勢や全体のバランスをみて分析を行いテーピングや包帯などの固定や手技などを行います。

ハイボルト療法

損傷組織が奥深くに広がっている場合や誘発物質が発生している部位にハイボルト(高電圧)の電気を与え組織の回復を促していきます。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、損傷箇所を調べる「検査」として使用することもあります。

経穴(ツボ)へのアプローチ

金属粒などがついたテープを経穴(ツボ)に貼ることで、点で刺激を与え筋肉を緩めていきます。
強い刺激が苦手な方や感受性が高い方などにおすすめの施術です。

テーピング

「腫れの軽減」「筋肉の補強」「関節の固定」などの目的によりテーピングの種類を変えていきます。
一人ひとりの外傷(ケガ)の状態に合わせて、テーピングを行っていきます。

CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜は、全身の筋肉や骨格を覆っている薄い膜です。
その筋膜が癒着してしまったり緊張してしまうと「肩こり」や「腰痛」などが起こりやすくなります。

当院では、手技や特殊な精密機器(ブレード)を使用し施術を行っていますが、その方法は患者さんのご希望や検査により決定していきます。

温熱療法

痛みを感じる場所を温めることにより皮膚温や筋肉の深部を温めこり固まった筋肉を緩めて血行を促進させていきます。

筋肉の緊張が原因となり痛みが生じている症状「肩こり」や「腰痛」「頭痛」などの緩和が期待できます。

感覚が敏感な場所にもアプローチしやすくお子様からご年配の方まで安心して受けていただくことのできる施術です。

打撲は何日ぐらいで治りますか?

打撲(内出血について 皮膚の表面には傷口がなく、皮下組織(筋繊維や血管)が損傷した状態が打撲です。 早めに受診された場合、軽い打撲で通常、痛みと腫れが1週間~2週間くらいで治まります。 強い打撲の場合でも4〜6週間、約1カ月で治る「急性外傷」です。

打撲と打ち身の違いは何ですか?

打撲は「打ち身」とも言い、体の一部をどこかにぶつけた場合におきるケガのことで、患部の付近に内出血(あおなじみ、あおたん)ができます。

打ち身を起こしやすい場所としては、向こう脛(弁慶の泣き所と言われる部分)、太もも、肩などです。 これらは、比較的厚い筋肉でおおわれているので、骨には異常がないことがほとんどです。

注意すべき打撲

頭部や腹部などを打撲した場合は、脳や内臓を損傷している可能性があります。
特に、意識障害のみられる場合や、激しい痛みが持続する場合、速やかに医療機関に行きましょう。

打撲と骨折の見分け方

打撲の際には強い痛みを感じることから、骨折ではないかと思う方もいるでしょう。ただ、骨折したときは、傷めた瞬間に何かが折れたような感触や音を感じることが多く、比較的自分でもわかりやすいといわれています。

打撲と違って、外から見て変形しているのも骨折の特徴です。関節以外の部分を骨折した場合、特にわかりやすいでしょう。関節の骨折でも、通常とは違う方向に曲がっていれば、骨折と判断できます。

また、骨折は傷めた直後から強い痛みを感じ、激痛で動かせません。患部を動かした際の激しい痛み、どんどん強くなる痛み、患部だけにとどまらない広範囲の腫れや内出血なども、骨折で見られる症状です。

また、打撲の場合は押すと痛むのに対し、骨折していると軽く触るだけや何もしなくても痛みます。

打撲の症状を部位別に解説

打撲を起こしがちな部位別に、具体的な症状の出方について解説します。また、間違いやすい骨折の症状との違いも解説します。

手の甲や指

手を打撲したときは、内出血によって皮膚が紫色に変色することがあります。ただ、打撲の場合は骨折と違って、指が動かせる程度であることがほとんどです。

もし指が通常と違う方向に曲がっていたり、曲げ伸ばしで痛んだりするのであれば、骨折を疑います。

足の甲や指

足の甲や指を打った場合、しばらくは歩けないほどの痛みを感じることもあります。痛みが強く出やすいため、骨折と勘違いするケースもあるでしょう。

しばらくして痛みが引いてきたら、打撲と判断できます。一方で、触っただけで激痛が走る場合、広い範囲で腫れや内出血がある場合などは、骨折を疑いましょう。

膝の打撲の場合も、内出血や腫れ、痛みがあるものの、動かせることがほとんどです。打った直後はそれほど痛みがないのに、しばらく時間が経過すると痛みだすこともあります。

一方で、膝蓋骨(いわゆる膝のお皿の骨)を骨折すると、激しい腫れと痛みで患部が動かせなくなります。基本的には歩けなくなることが多いですが、人によっては骨折や骨のヒビがあっても歩けるケースもありえるので、気になる場合は無理せず整形外科を受診するのがおすすめです。

すね

すねを打撲した場合、打った場所が盛り上がり、内出血が見られるなどします。ズキズキとした痛みが出るほか、患部が熱を持つこともあります。 すねは筋肉に覆われていないため、骨折のリスクも大きい部位です。

歩くときや荷重をかけたときに強く痛むようであれば、骨折している可能性があります。

太もも

太ももを打撲した場合、内出血が起こり、一時的に膝を曲げることが難しくなるでしょう。症状が強い場合、打撲でも歩行が難しくなることもあります。

一方で、太ももを骨折すると、脚だけでなく全身を動かすことが困難になるケースがあります。太ももの骨は全身のなかでも最も長い骨であるため、損傷した場合に感じる痛みも大きい部位です。

胸を打撲した場合、大きく息を吸ったり吐いたりできますが、骨折しているとこの動作が難しくなります。

また、肋骨を骨折すると背伸びのような動作ができなくなるなど明らかな変化があるため、すぐに気が付けるでしょう。

胸部は心臓をはじめとした臓器が集まっている重要な部位なので、打撲と思われる場合であっても念のため医療機関を受診したほうがよいでしょう。

腰の打撲では、患部の腫れや痛み、内出血が見られますが、多くの場合は1~2週間で治まってくるでしょう。

強く痛んだり、なかなか痛みが引かなかったりすると、骨折かもしれないと気になる方もいるかもしれませんが、多くの場合は打撲や強打撲であり、骨折にまで至っているのは珍しいケースといえます。

腰の骨折は、コンクリートの角のような極めて硬いものとぶつかったときや、特別に激しい転倒などが原因で起こります。そうでない場合は、まず打撲と考えてよいでしょう。骨折していると、寝返りや起き上がることができなくなるほどの痛みを感じます。

おしり

尻もちなどにより、おしりを打撲することもあります。筋肉のほか、尾てい骨に痛みを感じますが、7~10日間ほどで回復してくるでしょう。

尾てい骨付近の打撲と骨折は、痛みが似ているため注意が必要です。痛みや腫れが引かないときは、すみやかに整形外科を受診しましょう。

また、おしりを骨折した場合は、気分が悪くなったり嘔吐したりすることもあります。

まとめ

今回は、痛みが続く理由と適切な対処法について解説しました。

打撲の痛みは軽症であれば数日、長くても2〜3週間で完治することが多いので、1ヶ月も続く場合は他の原因が考えられます。

特に腫れが引かない、痛みが増悪している場合は骨折が疑われるので病院を受診しましょう。
交通事故で生じた打撲は整骨院と整形外科のどちらでも施術を受けることができます。
整骨院へ通院したい場合は、医師の診察を受け上で、自身の症状や施術内容で検討しましょう。

気になる痛みや症状があったらお気軽にご相談ください

電話でお問い合わせ

電話番号0877-62-0555

受付時間:9:00〜18:00

WEBでお問い合わせ

お問い合わせフォーム